離婚と労使交渉

明後日、泰日経済技術振興協会で

2回目の講義をします。

 

労使間の契約書

 

について講義するのですが

講義中、労使交渉(調停、訴訟)の話をします。

 

法律の話なので、内容が難しくなるので

何か判りやすい例えはないかな…

と考えていたところ…

 

労使交渉を離婚に例えて話したら

たぶん、判りやすいだろうな~と。

 

協議離婚→2人でお話し合い

 

調停離婚→間に人を入れて仲裁してもらいましょう

 

裁判離婚→白黒つけようじゃないか

 

 

労使交渉の調停、訴訟も同じステップなので…

 

もしかして…

労働法よりも民法のほうがノリノリで話しが出来るかも…

 

ちなみに協議離婚(お話し合いで離婚)が出来る国は

世界中見ても少数派です。

 

 

{1AD3DEFA-98B8-46B8-8D4E-CDBD041897EA}

(タイの労働法の話しをしますが、

場合によっては日本の話しもしますので

復習で日本の判例なども読みます)

 

 

 

ブログランキングに参加しております。

ポチッと押していただけると

やる気が出ます。

  ↓

にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次