時々、社員に
どこまで関わっていいのか
判らない時があります。
あまり細かく指示、教育するのも
どうかと思いますし
かと言って
放任、放置するのも
どうかと思います。
微妙なさじ加減?
バランス?
適量、適度じゃないけど
良い加減がどこなのか?
悩んでいる方は
意外と多いんじゃないかと思います。
私は子供がいないので判りませんが
子育ても同じなのかな・・・と
子育て中の友人と接していると感じます。
た○ごクラブ、ひ○こクラブ などの
育児書を読んでも
人にいろいろ聞いても
ネットで調べても
その通りには行かない・・・
予想外の事が普通に起きる・・・
過保護にあれこれ言い過ぎてもダメだし
かと言って
育児を放棄するわけにはいかない
会社の社員教育も似ているところがあるなぁ~
と思ったのです。
世の中に経営指南書はいくらでもある・・・
セミナーもたくさんある・・・
経営コンサルタントは存在する・・・
これらは参考にはなるけど
全てではないし・・・
社員は・・・
私が何でもかんでも
手取り足取り教えたら
たぶん、自分で考えるのを止めてしまう。
判らない事があったら聞いちゃえ~
(楽チン、楽チン)
本人のためと思ってやった事が
思考の出来ない人を
作っちゃうことになる可能性もある・・・
それはお互いのためにならないな・・・
かと言って、放置すると
とんでもないことを
やっちゃったりする・・・
社員を観察しつつ
時には見ない振りをするのもアリかも・・・
それで痛い目に遭って
学ぶのも重要かな・・・
がまん・・・
がまん・・・
社員との関わり方に正解はなくて
臨機応変に対応していくしかないんだな・・・
そんなことを最近思っています。
ちょうど今日から1週間会社にいないので
良いかもしれません。
会社にいると
私も言いたくなっちゃうしね・・・
と、言うことで
日本にいってまいります。
山形県酒田市→秋田県大仙市→東京
という行程です。
昨日の夕方、ミャンマーでM6.8の地震がありました。
バンコクも揺れました。
厳密には、ビルが揺れました。
たぶん震度1くらいですが・・・
コメント