2日間に渡っての経営戦略会議が終わりました・・・
(二日間やり終えてみんなでパチリ)
毎年この時期はピリピリし
終わると脱力・・・です。
(戦略会議のオブザーバーお願いしている
NLP Coaching Association 社の山崎千夏先生と
今回も素晴らしい通訳をしてくれたポーンサック先生)
~~~
経営戦略会議を行うこと自体が目的ではないので
会議をして、
ハイ、終わり!
ではなくて
実際にこれから
具体的に何をするのかが大事です。
(ブレインストーミングを多くおこないます)
・・・しかし、
何故…
私が…
こんなにも…
経営戦略会議に力を入れるかと言いますと
一年の計は経営戦略にあり
と思っているからです。
(社員が主導の発表などがあります)
よく
一年の計は元旦にあり
と言いますが
会社も同じです…。
計画をただ決めただけ
(絵に描いた餅)
ではマズイのです。
確実に実行しますので
経営戦略会議で
何を決めたかがかなり重要になります。
決めたことが狂っていると
社員に間違った宝の地図を渡すことになり
最悪、遭難・・・
無事に辿り着いたとしても
違ってた・・・
なんて事が起こるからです。
合計16時間、
徹底して会社のことを話し合い
決めていきます。
【経営戦略の関連記事】
~~~~~~~
ブログランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると やる気が出ます。
↓
~~~~~
コメント