こんにちは。前田千文です。
~~~~~
【私のモットー】
企業活動を通じて
人々の意識進化に貢献する
~~~~~~
今日のタイトルは
モチベーションを上げるには?と言うけれど・・・
~~~~
応援宜しくお願い致します。
~~~~~
よくセミナーなどで
モチベーションを上げる
とか
やる気を引き出す方法
とかありますが
個人的には
モチベーションは高くなくても仕事はできる
と思っています。
逆に考えると
仕事にモチベーションは
あってもなくても
どちらでも構わない
とすら思っています。
そりゃぁ、あった方が良いです。
ただ、
なくても大きな問題には
ならないと思っています。
また、
私が思う
モチベーションが高い状態と
相手が思う
モチベーションが高い状態に
違いがあるため、
○○さん、モチベーションが低いよね?
という状況でも
本人からしたら
やる気満々だったりするわけです。
一概にモチベーションの高さを
知ることはできません。
仕事柄、多くの経営者に
お会いする機会が多いです。
その時に
必ず話題になるのが
人材の採用と育成・・・
そして
社員のモチベーションを
いかに上げるか?
に苦慮して
悩んでいる人が多いです。
私が思うに、
本人がモチベーションを上げたい
とか
モチベーションについて
何か問題意識を持っていないと
正直、上げるのは難しいと思います。
モチベーションというのは
あくまでも
本人の内側から湧いてくるもの
(内的要因)
であって
セミナーに行ったからといって、
上司が指導したからといって、
給料を上げたからといって
(外的要因)
どうなるものでもないと思っています。
外的要因によって
一時的には上がります。
しかし、すぐに戻ります。
私個人としては
仕事の結果=成果
さえ高い位置で保ってくれれば
モチベーションの高低は
影響はないと思っています。
よく
わたし、頑張っています。
わたし、やる気あります。
と言う人がいます。
とても良いとは思います。
ただ、その想いと
仕事の結果が
釣り合ってないケースも多々あります。
むしろ私は
モチベーションよりも
プロ意識の方が大切だと思っています。
どんな仕事でも
プロ意識の有無、
高さにより
仕事に対する姿勢も
仕事から得る結果も
異なってくると思います。
そこにモチベーションの高さや低さは
あまり関係がないと思います。
プロ意識も本人の自覚が重要ですが
教えることができます。
会社でいえば
うちの会社の常識は○○です。
うちの品質は○○の位置です。
この位置になるよう努力してください。
教育と環境で
プロ意識は育っていくと感じます。
何かのご参考になれば幸いです。
~~~~
最後に余談となりますが・・・
この写真は、甥のひろちゃんです。
数年前の写真です。
3歳くらいでしょうか・・・
私: この人、だぁれ?
(私を指差し)
ひろ: しらな~い
このようなやり取りが
数回ありました。
1,000円札を見せて・・・
私: この人だぁれ
ちふみ、おばちゃぁ~~ん
即答で、かつ絶叫でした。
(名前、覚えてるじゃん)
お金という外的要因です。
おばの名前を言うという
モチベーションが上がったみたいです。
【過去の記事です~タイで起業したときに苦労したこと】
売上高は過去最高額だったのに、現金がゼロだった話し (16)
実務は思ったように出来ない (10)
デング熱に2度罹る (7)
~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動
~~~~~~
コメント