【月例会議】 やることに意味がある(9月度)

こんにちは。前田千文です。

 

月曜日が始まりましたね!

 

今週も元気に頑張りましょう!

 

~~~~~

【私のモットー】

企業活動を通じて

人々の意識進化に貢献する

~~~~~~

 

 

先週の土曜日は稼働日でした。

 

土曜日は比較的

問い合わせが少ないため

月例会議は

この時間を利用しています。

 

 

毎月、月例会議という場で

会社の目標と

現在の状況を確認しています。

 

 

会社の目標は

毎年4月に行われる

経営戦略会議で

決定しています。

2017年度の経営戦略の様子

 

 

私は毎月の月例会議に

重きを置いています。

 

 

いつもやっていることは

 

1. 現状の確認

 

2. 全員の認識の統一

 

3. 再確認

 

4. 場合によっては修正

 

 

この繰り返しです。

 

 

毎日、仕事をしていますと、

 

今、自分(および会社)がどこにいて

 

どんな状態であるのか?

 

 

自分の身体に例えると

 

年1回の人間ドックは

経営戦略会議で、

 

月1回の月例会議は

血圧測定と体重測定みたいな感じです。

 

 

会社は多くの人がいますので

 

それぞれの考え、好み、習慣があります。

 

それぞれが置かれている

状況も異なります。

 

 

ただ、

会社全体としてみた場合

 

個人の違いはあれど

会社の目標はコレなので

一緒にやりましょうね。

 

と、言うことです。

 

 

最小限の力で

最大限の結果を出すには

 

みんなの意識が

同じ方向を向いているのが

良いと考えています。

 

 

 

月例会議は、

 

会社の目標と現在地を

確認する「場」であります。

 

そこに

個人の感情や状況は

関係がないんですね・・・

 

 

なので

 

ルーティンなんだけど

月例会議をやるということに

重きを置いています。

 

 

何かのご参考になれば幸いです。

 

~~~~

応援宜しくお願い致します。


にほんブログ村

~~~~~

 

【過去の経営戦略会議の様子】

 

2017年度→

 

2016年度→★

 

2015年度→

 

2014年度→★

 

 

~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動

~~~~~~

 

 

{6D03F109-F89D-4BF5-A8E3-4508301F6229}

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次