【学ぶ】 受け取り力は変わる~7つの習慣を再度読む

みなさん、こんにちは!

 

前田千文です。

 

 

今日のタイトルは

 

受け取り力は変わる~7つの習慣を再度読む

 

 

~~~~~

【私のモットー】

企業活動を通じて

人々の意識進化に貢献する

~~~~~~

 

 

私が “7つの習慣” を初めて読んだのは

2002年のことです。

 

 

起業して1年経ったある日、

当時、会社のアドバイスをお願いしていた方から

プレゼントされたものです。

 

 

その時は、

内容が難しく感じ

まずは

さらーっと読んでみよう…と

深く考えずに

読んだだけだったような気がします。

 

 

それから

幾度となく読み返し

今回、また読み返しています。

 

 

読み返している理由は、

勉強会に参加するからです。

 ↓

【成功者や偉人に学ぶ】法則・習慣・哲学の勉強会

(詳細リンク→

 

 

2002年に初めて読んだ時…

 

数年後に読んだ時…

 

3回目に読んだ時…

 

そして今…

 

 

明らかに捉え方が違う…

 

と感じています。

 

 

15年前に

手元に来た書籍を読んでいる訳で

内容はそのままです。

 

 

自分なりに分析すると

 

2002年から2017年という時間軸で、

 

 

得てきた経験、体験

 

自分が行動してきたこと

 

年齢を重ねたこと

 

1つの事象に対して

洞察するようになったこと

 

立体で物事を捉えるようになったこと

 

 

こういったことから

 

明らかに

 

受け取る情報の量と深さが違う

 

と感じています。

 

 

27歳の時は判らなかったことが

今、42歳になって判るようになったようです…

 

 

今日の時点での、

受け取り力は判ったので

受け取り力という器を

更に広げていけるかな…

 

そんなことを思っております。

 

 

お時間の都合が合えば

一緒に勉強しましょう。

 

私は10月22日(日)に参加します。

 

 

~~~~

読んでいただきありがとうございました。

応援宜しくお願い致します。


にほんブログ村

~~~~~

 

 

{A8FDBA38-9944-40FC-9C9E-CA9AF26F8C48}

 

 

 

 

 

 

~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動

~~~~~~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次