【タイ起業】安定を選択せず、リスクを取る(22)

みなさん、こんにちは。

前田千文です。

 

今日は土曜日で稼働日でした。

 

土曜日は比較的、電話対応がないため

じっくりと社員と話すことが出来ます。

 

 

~~~~~

【私のモットー】

企業活動を通じて

人々の意識進化に貢献する

~~~~~~

 

土曜日の稼働日は

会議の日と決めています。

 

 

今日は

 

4月~9月の上半期の振り返りでした。

 

 

2015年度、2016年度、2017年度の

比較を行い

課題点、修正点を

全社員で共有しました。

 

 

{094D50AC-E266-4A2F-9E0B-C062F12D24EA}

 

 

数字の推移から判ることが

たくさんあります。

 

売上だけではなく

固定費、変動費、

実際に残るキャッシュの推移も見ていきます。

 

 

その中から

 

隠れている問題点や課題点、

気付いていなかったことを

あぶりだしていきます。

 

 

{E453318B-9A6C-4A0B-A031-A9DC5B171BF6}

 

 

数字だけではなく

 

現場の声の吸い上げも行います。

 

それぞれ、どんな認識なのかを確認します。

 

 

 

ある事業の数字の推移が

比較的安定していました。

 

 

安定=問題ない

 

とマネージャーは思ってるようです。

 

 

私は

 

安定=衰退の始まり

 

 

と思っています。

 

数字に変動がなく

安定しているからこそ

リスクを取って

更に一段階上に行くために

投資をしようという考えです。

 

 

{B667AFFC-0057-4E89-9160-0119CC9B179D}

 

 

日本人社員とも

じっくり話をすることが出来たので

それぞれの考えのすり合わせをできたのは

大きな収穫でした。

 

あとは行動していくだけです。

 

 

私の中にある

 

譲れないものを維持しつつ

 

リスクをとり

経営していこうと

強く思った会議でした。

 

 

 

【過去の記事です~タイで起業したときに苦労したこと】

 

経営者は孤独なのか?(21)

 

自分のブレーキとアクセル(20)

 

起業は簡単、継続は難しい(19)

 

“どうやって”よりも“目的”を見続ける(18)

 

人材教育に終わりはない(17)

 

売上高は過去最高額だったのに、現金がゼロだった話し (16)

 

常に取捨選択 (15)

 

退路はない、逃げ道もない (14)

 

売上が70%ダウンし現金が枯渇する (13)

 

立場が違うと話が合わない (12)

 

タイ人株主に訴えられる (11)

 

実務は思ったように出来ない (10)

 

タイで起業したワケ (9)

 

日本語教師をやめて就職する (8)

 

デング熱に2度罹る (7)

 

あることないこと言われましたが (6)

 

経営者としても人としても未熟 (5)

 

データー作りと顧客開拓 (4)

 

共同経営は難しい (3)

 

ビザと労働許可証 (2)

 

外国人であるデメリット (1)

 

~~~~

読んでいただきありがとうございました。

応援宜しくお願い致します。


にほんブログ村

~~~~~

 

 

~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動

~~~~~~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次