【大学院】 大学院に行きます

明けましておめでとうございます!

前田千文です。

 

2018年もスタートしましたね!

 

私は、相変わらず

21:00に就寝してしまいました。

今朝も夜明け前から

公園のウォーキングです。

 

 

~~~~~

【私のモットー】

企業活動を通じて

人々の意識進化に貢献する

~~~~~~

 

本日のタイトルにもあるとおり

大学院に行きます

 

 

 

そうです・・・

 

大学院に進学します。

(受かれば…ですが)

 

 

日本大学大学院・情報社会研究科の

国際情報専攻に出願します。

 

 

研究テーマは

 

タイ国における外国企業の

労務管理の課題とその対応

 

 

 

私はタイの労働法を教えています。

 

 

より学びを深めようと

 

タイと日本の法律の差異、

解釈の違いを研究するために

初め法学研究科にしようと思いました。

 

 

ただ、私は

“法律そのもの”を深めたいわけではない…

 

ということに気がつきました。

 

 

2015年から泰日経済技術振興協会で

労働法を教えています。

 

 

講義を行う中で

 

労使問題において、

法律を使う前に出来る事があるのではないか?

 

という矛盾を覚えるようになりました。

 

 

労使関係を見た時に、

 

問題の解決方法が

法律ありきではない

と感じています。

 

 

法律の出番の前に、

出来ること、

やらなければいけない事が

沢山あるのでは?

 

 

このように考えるようになりました。

 

講師として

 

タイ労働法を教えれば教えるほど、

タイ人、日本人問わず

相互理解、コミュニケーションが

重要であると考えるようになりました。

 

 

実際に講義で

 

 

「労働争議を防ぐには?」

 

 

という質問を受講者から受けます。

 

 

法律で対処は可能です。

 

 

しかし

 

労働争議が発生した原因と、

その結果を考えると、

 

係争になる以前に

防ぐことは出来なかったのか?

 

 

疑問を覚えるようになりました。

 

 

この経験を踏まえ、

タイで経営する外国人として

 

 

「タイ国の外国企業における

労務管理の課題とその対応」

 

 

を研究テーマとしました。

 

 

私が疑問に思っていることです。

 

 

まだ合格するかわかりませんし、

終了できるかもわかりません。

 

ただ、しっかりとやりきりたいと思います。

 

 

研究が目的、最終ゴールではなく

研究の結果を世の中に生かす事を考えています。

 

 

試験は2月4日(日)です。

 

小論文と面接です。

 

 

2018年の新たなチャレンジの一つは

大学院への進学となりました。

 

 

 

~~~~

読んでいただきありがとうございました。

応援宜しくお願い致します。


にほんブログ村

~~~~~

 

 

 

 

~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動

~~~~~~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次