12月20日~24日まで東京に滞在していました。
今回の滞在目的は、23日に行われた“第4回 科目習得試験”を受けるためです。
試験まで2日間あったため
その間、いろいろなところへ出かけました。
中はすごい人!人!人!
ゆっくり見たかったのですが、人の波に流されるので
自分のペースで見ることが出来ずちょっと消化不良でした。
「メトロポリタン展」も、人が多く、ゆっくりと見たかったのですが
それよりも疲れが増してしまい
あまり落ち着いて見られませんでした。
メインはゴッホの糸松の絵。
写真で見るのと、良い意味でぜんぜん違いました!
絵の具の使い方というか、躍動感を感じ
正気の人ではなく、もしかしたら精神に異常をきたしていたのかな…
と思うような絵でした。
荘厳な雰囲気のところです。
今回は珍しく食事も堪能しました。
(普段はコンビに弁当とかです!)
ホテルの人に聞いて、水道橋にある量平寿司さんをご紹介いただきました。
久しぶりにおいしいものを食べた~~~という実感です。
一品料理の数がとても多く
板前さんに聞いたところ
その日の仕入れ状況で毎日メニューを書いているとか。
せっかくの日本なので、日本っぽいものを食べました。
↑
北海道産の生牡蠣です。
かなり大きいですが、味はさっぱりとしていました。
好みの問題かもしれませんが、
タイでよく食べられているフランスの牡蠣のほうが
濃厚で個人的には好きでした。
↑
どんこしいたけと空豆 です。
空豆は鹿児島産です。
焼いただけなのですが、
素材そのものの味が楽しめておいしかったです。
↑
牡蠣の昆布焼きです。
私は生牡蠣よりもこっちのほうが好みでした。
昆布の甘みが牡蠣と混ざり合って絶妙な味でした。
日本ならではの食べ方だなぁ~ と思いました。
↑
さざえのつぼ焼きです。
これも大きくて、食べ応えがありました。
タイでも日本から輸入されたサザエは見ますが
これほど大きいのはなかなか見ませんね…。
3年間、水道橋近辺に滞在していますが
今までまったくお寿司とは無縁だったため
もっと早く知っていれば…とちょっと後悔…。
ちょうど日本は3連休ということもあり
どこへ行っても人がいっぱいでした。
銀座へも行ってみました。
お店のイルミネーションがきれいでした。
↑
ブルガリは、蛇のネックレスの形でした。
写真では見づらいですが
蛇のうろこを電飾で表現していました。
試験のほうは…
私が準備して言った内容と若干違っていました(がーん)
結果はどうなるか、不明です…。
今回はお天気にも恵まれ、ほとんど晴れました!
(雨女、雪女 返上か!)
帰りの飛行機では、富士山を見るのを楽しみにしていたのですが
雲が多くなり見えませんでした(泣)
コメント