今日のタイトルは
その通訳はスパイかもしれない です。
3月も最後の日になりましたね。
当社は起算日が4月始まりなので
今日で2015年度が終わりです。
今年度はいろいろなところで
労働法のセミナー講師をする機会に恵まれました。
その際に、日本人の現地法人社長、人事部長などと
お話しする機会があります…
中には労働組合がある会社も多いですね。
その時に気になったのが…
うちの通訳は在職年数も長くて
日本語も上手で、
日本文化、企業文化を理解しているから大丈夫です
と言うことば…
正直、大丈夫なんでしょうか…
と思ってしまいます。
多くの日系企業では、
意思疎通に問題があるため
社員としてタイ人で日本語を話す人を
通訳者として雇用しています。
大丈夫なのか?
と思う理由は
労(労働者:働く社員全員)
使(使用者:経営者、社長などの権力者)
関係…
と立場を明確にした際に
通訳者も労働者の一人であることには変わらない
と言うことです。
普段の仕事では
通訳者に活躍いただくのは良いと思います。
しかし
労働組合などの交渉の場で、
利害関係がぶつかり合う場で、
日本語ができるからと言って
労働者であり組合員かもしれない人に
通訳をお願いするのは
危機管理としては問題なのでは…
と思ってしまいます。
労働者側にとって不利となる情報…
それって、情報が保全できてますか?
情報がリークされていませんか?
何かのご参考になれば幸いです。
コメント