みなさん、こんにちは。
前田千文です。
今日は日曜日でお休みですが
午前中は月1回開催される
所属研究室のゼミでした。
早いもので4回目となりました。
~~~~~
【私のモットー】
企業活動を通じて
人々の意識進化に貢献する
~~~~~~
研究には
定量的研究
(数字で表現できる)
と
定性的研究
(事例研究など質的な面を表現)
に分かれます。
私は当初、定量的研究を考えていました。
ある仮説、例えば
『○○を行うと労使関係が良くなる』
『労使関係が良くなるの定義は定着率とする』
のように仮説を立て、
それを基にアンケート調査で
数値化しようと考えていました。
先日、タイにある日系企業が
離職率が0%
という記事を見て
その企業を研究したいと思うようになり
(定性的:事例研究)
先生からは
仮説として、
いろいろな企業の事例を集めては?
とアドバイスを頂きました。
事例研究の問題点は
その企業では有益な事でも
他社では応用できないことが多い
と指摘されました。
(普遍性、一般性がない)
私の研究テーマは
タイ国における日系企業の
労務管理の課題とその対応
なのですが、
あくまでも感覚なのですが
《これ》をやったら・・・
やり続けたら
労使関係が良くなり
定着率も上がり、
かつ売上も上がる・・・
という感覚があり
それを理論として
落とし込み作業なんだと思っています。
次のゼミは10月。
オープン大学院の日なので
日本で参加します。
明日から月曜日。
9月も始まったし、頑張るぞ!
~~~~
読んでいただきありがとうございました。
応援宜しくお願い致します。
~~~~
~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動
~~~~~~
コメント