Aさんを部長に登用する・・・しかし・・・

前々から思っていたことを実行しました。

 

 

それは…

 

翻訳事業部で課長をしていたAさんを

部長にすることです。

 

以前、社員全員にキャリアパスを聞いた際に

 

Aさんは

 

将来はリーダーを目指したい

(当社で経営職はリーダーと呼んでいます)

 

と言っていました。

 

 

昼前にAさんを呼び

再度、聞いて見ました。

 

 

 

(私)

Aさん・・・

以前、キャリアパスを聞いた際に

あなたはリーダーを目指すといっていましたね。

当社では、専門職か総合職で分かれますが

今はどうでしょうか?

 

 

(Aさん)

そうですね・・・

翻訳者、クロスチェッカーの仕事を

今後も深く極めていくというよりは

会社全体の仕事をやって行きたいと考えています。

そういった意味でも

リーダーを目指すということには変わりはありません。

 

 

(私)

あなたを翻訳事業部の責任者である

部長に登用しようと考えています。

 

 

(Aさん)

えっ・・・

 

 

(私)

今まで長い間、

私とともに仕事をしてきました。

 

仕事振りを見てきて

そろそろ、もう1段階

上がっても良いのではないかと考えています。

 

チャレンジしてみる気はあるか?

ないか?

 

という話です。

 

今までとは立場も違うし、

見え方も違います。

 

考え方、

行動も違ってきます。

 

みんなの手本となれるか?

 

自分を律する事が出来るか?

 

常に学ぶ姿勢を持ち続け

実際に学んでいるか?

 

あり方のリーダーシップを実践できるか?

 

自分考え、判断し、決断できるか?

 

物事を平面ではなく

立体で捕らえる事が出来るか?

 

将来を見据えつつも

現在も見ることが出来るか?

 

孤独であることも厭わないか?

 

 

今は出来てなくても良いが

会社を通じて

自己を磨くことを

一緒に挑戦していかないか?

 

 

(Aさん)

やります!

がんばります!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私にとっても大きなチャレンジです。

 

部長職は

タイムカードも

休暇届けもありません。

 

本当に

自分を律する事が出来るかどうかです。

 

 

タイでは役職がついたとたん、

管理するもの(タイムカード、届出)

がなくなったとたんに

仕事をしなくなると聞きます。

 

 

もう1人のN部長は

私の期待以上に仕事をしてくれています。

 

 

今後、両輪になって

仕事をしていくことを望んでいます。

 

 

 

(ここまで書いて・・・)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・・・が、、、

 

数時間後…

 

この決定を

反故にするかもしれない事が

発生します。

 

 

私の信頼を裏切るような事が起きていたのです。

 

 

私は人を見る目がないのか?

 

 

と思うような出来事です。

 

 

 

 

【社員関連の過去の記事】

 

昇給をもっと下さい。無理なら辞めます。

じゃ辞めれば?→

 

人間は欲深き生き物なんです。でも・・・→

 

査定って下がる事があるって知ってますか?→

 

管理者とは経営者の意向を理解し実行する人→

 

キャリアプランを社員に聞いてみた→

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次