労使間の契約書(労働法勉強会:泰日経済技術振興協会)

今日は午後から泰日経済技術振興協会で

労働法の講義でした。

 

 

内容は

 

労使間の契約書

 

というタイトルで、

全3回あるうちの2回目となります。

 

 

前半は、

 

労働者-使用者間で交わされる契約書の種類、

 

契約書に必要な要件、

 

契約書を起因としたトラブル

 

などなど…

 

{87370EDF-5B98-47CF-9063-8CDDFD30D775}

 

後半は、

 

 

労使紛争(個別紛争)の種類と概要、

 

調停と訴訟のステップ

 

日本とタイの相違点

労災

 

 

などの話しをしました。

 

 

{85D96156-629D-4586-8A13-5B6EE3D3E98B}

 

同じ内容で何度か講義していますが、

 

受講者の抱える悩み

知りたい事が

毎回異なるので

同じ講義にならないのが不思議です…

 

 

受講者と共に創り上げていくんだな…と

毎回感じます。

 

 

次回の講義は

11月17日(木)となります。

 

解雇の復習と事例・判例になります。

 

事例は、受講者の持ち寄りと

過去の受講者の会社で起きた話..

となり

実務的なケースステディとなります。

 

 

明日は、終日アマタナコンでの講義です。

ある企業様で終日、労働法の講義をします。

 

労働組合がある企業様ということで

労働関係法に重点を置いた講義になります。

 

 

気を引き締めて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキングに参加しております。

 

ポチッと押していただけると やる気が出ます。

にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次