“どうやって”よりも”目的”を見続ける ~タイで起業したときに苦労したこと(18)

本日のタイトルは

“どうやって” よりも ”目的” を見続ける

~~~~~

最近、私の起業の経験を聞かれる事が多いです。

いろいろと悩まれている方が多いのかな…

起業だけではなく

<起業した後>

についても聞かれる事が多いです。

営業活動をどうやってやっていくのか・・・

売上をどうやって作っていくのか・・・

人をどうやって採用していくのか・・・

どうやって…

どうやって…

「やり方」 を聞かれる事が多いです。

営業活動はなぜやるのですか?

営業活動の結果、どうありたいのですか?

売上を作った結果、

どうしたいんですか?

・・・目的は何ですか?

どうしても

<どうやって> という手法に行きがちなのですが

頭の片隅に

<どうやって>

の先の

<目的>

がないと

続けていくことは、

精神的にしんどいと感じています。

何かのご参考になれば幸いです。

{E22658E4-E431-4B66-BC99-AE1015821BF8}

 

 

【過去の記事です~タイで起業したときに苦労したこと】

人材教育に終わりはない(17)

売上高は過去最高額だったのに、現金がゼロだった話し (16)

常に取捨選択 (15)

退路はない、逃げ道もない (14)

売上が70%ダウンし現金が枯渇する (13)

立場が違うと話が合わない (12)

タイ人株主に訴えられる (11)

実務は思ったように出来ない (10)

タイで起業したワケ (9)

日本語教師をやめて就職する (8)

デング熱に2度罹る (7)

あることないこと言われましたが (6)

経営者としても人としても未熟 (5)

データー作りと顧客開拓 (4)

共同経営は難しい (3)

ビザと労働許可証 (2)

外国人であるデメリット (1)

~~~~~~~~

ブログランキングに参加しております。

 

ポチッと押していただけると やる気が出ます。

にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2001年2月、25歳の時にTJ Prannaraiをタイで操業しました。翻訳、通訳派遣、法律本の出版を行う会社を経営しております。会社経営と同時に2015年より泰日経済技術振興協会でタイ労働法の講師を務めております。2020年3月、日本大学大学院を修了しました。修士論文のテーマは「タイの日系企業における労務施策とその影響」です。

コメント

コメントする

目次