こんにちは。前田千文です。
夜中に珍しく雷で起きました・・・。
(普段は熟睡です)
~~~~~
【私のモットー】
企業活動を通じて
人々の意識進化に貢献する
~~~~~~
今日のタイトルは
朝礼はなぜやるの?
~~~~
応援宜しくお願い致します。
~~~~~
先日、長いことお付き合いのある
オランダ人の経営コンサルタントの
Aさんが来社しました。
Aさんは
現在、ある日系企業の
コンサルタントをしているのですが
どうしても納得できない事があるそうです。
~~~~
(Aさん)
どうしても納得できない事があります。
それは日本の<朝礼>という習慣です。
私がアドバイスをしている企業でも
朝礼は行っていますが、
私は、
朝礼は必要が無いので
今すぐ止めたほうが良い
と言っています。
タイ人の社員は
誰もHAPPYな顔をしていません。
強制的にやらされている感じです。
社長に、
なぜ朝礼を行うのかを聞いたら
「どこの会社でもやっているから」
「習慣だから」
と言います。
納得できません。
そこで、
前田さんの会社では
朝礼を行っているのか、
いないのか?
また、やっている場合は
なぜ行っているのか?
やっていない場合は、
同じ日本人として
何を理由に朝礼を行っているのかを
考えられる理由を
教えて欲しいです。
~~~~~
・・・と聞かれました。
ちなみに私の会社でも
朝礼は行っています。
朝礼の内容は
1. 会社のビジョン、ミッション、コア・バリューの唱和
2. 簡単な体操
3. ラフターヨガ
という内容で
所要時間は5分ほどです。
この朝礼の後に
各部門ごとの
簡単な申し送りがあります。
Aさんには
あくまでも私の考え、私見として
答えました。
~~~~
そうですね・・・。
確かに朝礼を行う
「意味づけ」は必要かもしれませんね。
Aさんが疑問に思うように
タイ人社員も
<朝礼を行う意味> が判らないのでしょう。
それは、きちんと説明する必要がありますね。
あくまでも、私の考えですが
朝礼には、
次のような意味があると思っています。
まずは、
それぞれの社員は、
それぞれの考え、感情を持って
会社に出社します。
旦那さんと喧嘩して
ムカついている人もいれば
何か良い事が合って
気分が良い人もいます。
子育てをしていて
自分の時間が取れず
忙しくイライラしている人もいます。
ただ…
会社という「場」においては
みんなが同じ意図を持って
仕事に臨むのが望ましいと考えています。
何のために仕事をするのか?
何のためにここにいるのか?
自分の存在意義は何なのか?
これらのことは
会社の社是として
存在している場合が多いですね。
当社の場合は
ビジョン、ミッション、コアバリュー として、
存在しています。
私を含め
会社という「場」を共有している全員が
ビジョン、ミッション、
コア・バリューの実現のために
ここに存在している…
というのを
朝礼という場を通じて
リセットと言いますか、
スタートラインを確認しています。
体操は、
身体を動かすことで
脳を起こすという意味があります。
身体の状態が
精神に影響を与えることはご存知ですね。
工場の場合ですと
労災を防いだり、
NG品を防ぐ意味があると思います。
ラフターヨガですが、
脳は本当の笑いと
ウソの笑いを区別しません。
人は笑うと
エンドルフィンという
幸福ホルモンが出る事が判っています。
これも体操と似ているのですが
笑うという動作を通じて
脳の状態を「快」にする効果があると思いますね。
・・・ということで
こういった理由から
私は朝礼をしています。
Aさんがアドバイスをしている会社でも
きちんとした理由があるはずですから
掘り下げて聞いてみると良いと思いますね。
~~~~~
Aさんは
ヒントを得ました!
と言ってお帰りになりました。
みなさんの会社では
朝礼はありますか?
その朝礼の意味づけを
考えてみると良いかもしれません。
長くなりましたが、
最後に当社のビジョンを
ご紹介して終わりと致します。
【TJ Prannaraiのビジョン】
(私たちの使命)
多用な言語を駆使することで理解を統一し
お客様のビジネスを最大限に引き出す
ありがとうございました。
~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動
~~~~~~
↑
本文とは全く関係が無い写真です。
先日作った「蒸し鶏」です。
鶏ももを塩麹に2日漬けて、
椎茸とねぎ、白ワイン50ccを入れて
500wのレンジで7分蒸しました。
とても簡単で美味しい一品となりました。
コメント