みなさん、こんにちは。
前田千文です。
私のオフィスは、
とても見晴らしの良いところにあり
移り行く景色を見ながら
ホッと
一息つく事が多いです。
~~~~~
【私のモットー】
企業活動を通じて
人々の意識進化に貢献する
~~~~~~
今日のタイトルは
出来る方法を考えよう
土曜日の月例会議の際に
こんな事がありました。
“このプロジェクトに関しては
ペンディングで・・・”
と報告されました。
月例会議では、
経営戦略会議で決めたことの
進捗状況を確認します。
プロジェクトは、
思いつきで決めているわけではなく
各事業部のSWOT分析をしたり
チャレンジする項目を
徹底的に話し合った上で
決めています。
先日の会議の際に
あるプロジェクトの責任者が
(しかも自分でやると言ったんですね…)
自分の報告の順番になり
このプロジェクトに関しては
ペンディングで・・・
と報告したのです…。
あー、
はい、
そうですかー
などど
納得できません。
なんで、できないんですか?
なんで、やってないんですか?
とは、聞きませんでした。
人は質問されたことに対し
答えを探す習性があります。
脳のクセ・・・
みたいなものです。
なんで、できないんですか?
などど聞いてしまうと
○○だから出来ない。
○○という状況だから、
出来ない。
出来ない・・・
出来ない・・・
出来ない理由を探し、
発言します。
生産的な会話ではないですね・・・。
なので、こう言いました。
~~~~~
今日の時点で
出来る事は何ですか?
経営戦略で決めたことですので
“ペンディング”
ということはありえません。
ペンディングというのは、
一旦待つ、
ではなく
もうやらない、
ではないでしょうか?
一歩も踏み出していないのであれば
少しでも踏み出すことが
大切ではないですか?
出来る方法を考えて、
実行してください。
~~~~
ここまで言ったところで
○○は実施しました。
○○は調べました。
という回答でしたので、
それでは、
次の段階で、
何をしたら良いと思いますか?
考えられる手順はありますか?
本人の頭の中では
具体的に考えがあるようでした・・・
~~~~~
あとは
やってみるだけじゃないですか?
~~~~
私は思うに・・・
現状維持で
安心かつ安全でいることを
普通は求めるんだと思います。
プロジェクトは
安心、安全どころか
リスクもあるんです。
それでも、
リスクを取らず
やらないことよりは
やって失敗したほうを
評価します。
成功したら、
もちろん嬉しいです。
これで、
本人がやるか、
やらないか・・・
本人の選択です。
何かのご参考になれば幸いです。
~~~~
読んでいただきありがとうございました。
応援宜しくお願い致します。
~~~~~
~~~~~~
NGOミニマムの活動を支援しております。
タイにおける難民支援活動
~~~~~~
コメント